フロアコーティングの
種類について
フロアコーティングの種類別特徴比較表
特徴・メリット・デメリット | 耐用年数 | 乾くまで | 性能 | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|
アクリル系 (ワックス) |
|
~3年 | 1時間 程度 |
![]() |
安価 |
ウレタン コーティング |
|
8~10年 | 2~3日 | ![]() ![]() ![]() |
普通 |
ガラス コーティング |
|
10年前後 | 2日程度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
やや高価 |
シリコン コーティング |
|
5~10年 | 2~3日 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
やや高価 |
UV コーティング |
|
20年以上 | 一瞬 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高価 |
性能・耐用年数に比例して、価格が上がっているのには納得です。
できるだけ性能が良いものを施工したいけど…問題は予算。
フロアコーティングは家の広さや状態によって価格が変わってくるから、価格が知りたい人は業者に見積もりを頼むのが一番ね。
「UV」というのは日焼け止めという意味ではなく、光(UV)で固めるという意味です。ジェルネイルを乾かすのに使うライトのイメージに近い、と言えばわかりやすいでしょうか。耐薬品性・耐熱性・耐摩擦性があるため、一度施工すると床にシミやヨゴレがつきにくくなります。また、フロアコーティングの中でも一番綺麗なツヤが出ます。しかしあまりツヤがあっても部屋の雰囲気とあわないかも…と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?そんな方は是非、無料サンプルを取り寄せてみてください。実際のイメージがわかるのでとても参考になりますよ!
>UVフロアコーティングの特徴やメリットはこちら

フロアコーティング種類別クチコミ評価!
ワックス
私はワックスをかけています。というのも、フロアコーティング業者から何社が見積もりを取ったのですが、家が広いせいか完全に予算オーバー・・。泣く泣く諦めて数カ月~半年に1回程度ワックスがけをしています。掃除は嫌いではないほうなのでそんな苦痛でもないですが、でもやはり今思うとリビングだけでもコーティングしておけば良かったかな、とちょっと後悔。汚れが少ないうちに再検討したいです!
(群馬県 一戸建て 30代 女性)
ウレタンコーティング
新築のマンションを購入する際にウレタンコーティングというものをオプションでお願いしました。2LDKで15万程度だったので価格的には満足しています。不動産屋さんの話だと、新築時に施工してしまったほうが掃除や剥離に手間がかからないため安価で済むようです。仕上がりも今のところは何も問題ありません。あまりベカベカと光らずに優しくコートしてくれている点が気に入っています。
(東京都 マンション 30代 男性)
シリコンコーティング
建て替えの際にフロアコーティングを行いました。本当は水周りのコーティングのみを考えていたのですが、どうせならリビングなどのフローリングも行ったほうが良いと勧められ、思い切って家中コーティングしました!結果は、ツヤツヤのピカピカがもう何年も続いております。特にキッチンや洗面所などの劣化がまったくないのには驚きでした!ただ乾くのに結構時間がかかったので入居中の人には不向きかもしれません。
(広島県 一戸建て 20代 女性)
UVコーティング
マンションの入居時にオプションで付けてもらったフロアコーティングが4年目くらいから効き目がなくなってしまい、長持ちするというUVフロアコーティングを選んで施工しなおしました。以前のコーティングも十分綺麗だと思っていたのですが、いざUVフロアコーティングにしたらまったく輝きが違って驚きました。また、耐久性もまったく違います。確かに価格は少し高かったけど、今後20年という「持ち」と「品質」を考えるとむしろ安いのかもしれません。
(埼玉県 マンション 40代 女性)
みなさんやはり目的や用途、そして予算にあわせた種類をきちんと選んでいるみたいね。
新築の方は不動産業者に勧められて施工する人が多いみたいだけど、「ついで」と考えないでじっくり選んだほうがよさそう。
入居中の方は以前のコーティングやワックスをうまく剥がしてくれる業者を選ぶのもポイントかもしれないわね!
緊急アンケート!みんなに選ばれているフロアコーティングとは?

一回の施工で長持ちするUVフロアコーティングは金額は高いけど、長期的にみるとやっぱりコスパが良いところが魅力のようですね。
数十年長持ちするから、ワックスがけのたびに家具をどかして・・・というのが面倒な人にも向いているかも!